JIS B 0152:1997
クラッチ及びブレーキ用語
Clutches and brakes−Vocabulary

(1)種類に関する用語
このページの先頭へ▲
(2)部品用語
このページの先頭へ▲
(3)作動用語
このページの先頭へ▲
(4)性能用語
このページの先頭へ▲
参考 作動動作
このページの先頭へ▲
クラッチ及びブレーキ用語
Clutches and brakes−Vocabulary

(1)種類に関する用語
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
慣用語 |
対応英語 |
||
クラッチ | 同心軸上にある駆動側,被動側間において動力の伝達・遮断を行う機能をもつ機械要素。 | clutch | |
機械クラッチ | 主として機械的作動によって機能を発揮するクラッチ。 | mechanical clutch | |
かみあいクラッチ | 機械的かみあいによって係合を行うクラッチ。 | positive clutch | |
歯車クラッチ | 外歯歯車と内歯歯車とによって係合を行うかみあいクラッチ。 | gear clutch | |
ツースクラッチ | 相対する円筒端面にある多数の山形の歯部によって係合を行うかみあいクラッチ。 | 歯形クラッチ,歯付クラッチ | |
ジョークラッチ | 相対する円筒端面にある角形形状,放射状などの凹凸部によって係合を行うかみあいクラッチ。 | ドッグクラッチ | jaw clutch |
ワンウェイクラッチ | 一定方向にだけ動力を伝達するクラッチ。 | 追越しクラッチ,フリーホイールクラッチ | one way clutch,over running clutch,free wheeling clutch |
摩擦クラッチ | 摩擦力によって係合を行うクラッチ。 | friction clutch | |
ディスククラッチ | 係合面が円板形状の摩擦クラッチ。 | drum clutch | |
円すいクラッチ | 係合面が円すい形状の摩擦クラッチ。 | cone clutch | |
遠心クラッチ | 遠心力を利用して係合するクラッチ。 | centrifugal clutch | |
電磁クラッチ | 主として電磁作動によって機能を発揮するクラッチ。 | electromagnetic clutch | |
油圧クラッチ | 主として油圧作動によって機能を発揮するクラッチ。 | hydraulic clutch, oil hydraulic clutch | |
空気圧クラッチ | 主として空気圧作動によって機能を発揮するクラッチ。 | エアクラッチ | pneumatic clutch, air clutch |
真空クラッチ | 空気の負圧によって機能を発揮するクラッチ。 | vacuum clutch | |
単板クラッチ | 摩擦面が 1 枚のクラッチ。 | single disc clutch | |
多板クラッチ | 摩擦面が 2 枚以上のクラッチ。 | multiple disc clutch(multi-disc clutch) | |
複板クラッチ | クラッチ板が1枚で摩擦面が2面のクラッチ。 | double face single-disc clutch | |
ブレーキ | 運動体と静止体との相互作用によって運動体を減速・停止し,又は停止状態に保持する機能をもつ機械要素。 | brake | |
機械ブレーキ | 主として機械的作動によって機能を発揮するブレーキ。 | mechanical brake | |
摩擦ブレーキ | 摩擦力によって機能を発揮するブレーキ。 | friction brake | |
ディスクブレーキ | 係合面が円板形状の摩擦ブレーキ。 | disc brake | |
ドラムブレーキ | 係合面が円筒形状の摩擦ブレーキ。 | drum brake | |
円すいブレーキ | 係合面が円すい形状の摩擦ブレーキ。 | cone brake | |
バンドブレーキ | 円筒外周面にブレーキバンドを巻き付けて機能を発揮するドラムブレーキ。 | 帯ブレーキ | band brake, strap brake |
電磁ブレーキ | 電磁作動によって機能を発揮するブレーキ。 | electromagnetic brake | |
油圧ブレーキ | 主として油圧作動によって機能を発揮するブレーキ。 | hydraulic brake, oil hydraulic brake | |
空気圧ブレーキ | 主として空気作動によって機能を発揮するブレーキ。 | エアブレーキ | pneumatic brake, air brake |
真空ブレーキ | 空気の負圧によって機能を発揮するブレーキ。 | vacuum brake | |
単板ブレーキ | 摩擦面が 1 枚のブレーキ。 | single disc brake | |
多板ブレーキ | 摩擦面が2枚以上のブレーキ。 | multiple disc brake(multi-disc brake) | |
複板ブレーキ | ブレーキ板が1枚で摩擦面が2面のブレーキ。 | double face single-disc brake | |
リターダ | ブレーキ装置の補助として,自動車などの速度を減少又は制限するために,連続的に使用する装置。 | retarder |
このページの先頭へ▲
(2)部品用語
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
慣用語 |
対応英語 |
||
クラッチ板 | クラッチの一構成要素で,相対運動面間でトルクを伝達する部品。 | clutch plate | |
ブレーキ板 | ブレーキの一構成要素で,相対運動面間でトルクを伝達する部品。 | brake plate | |
摩擦パッド | ディスククラッチ及びディスクブレーキの一構成部品で,摩擦力を発生させるためにディスクに押し付ける摩擦片。 | lining pad, friction pad | |
クラッチディスク | ディスククラッチの一構成部品で,係合作用をさせるための摩擦円板。 | clutch disc | |
クラッチフェーシング | ディスククラッチで,円板面又は円筒端面に張り付けて使用する摩擦材部品。 | clutch facing | |
クラッチライニング | クラッチで,円周面に張り付けて使用する摩擦材部品。 | clutch lining | |
ラップスプリング | 同心軸上にある入力ハブ及び出力ハブと組み合わせてトルクの伝達・遮断をするばね。 | wrap spring | |
スプリングクラッチ | ワンウェイクラッチの一種で,コイル状ばねの巻き込みによって一方向だけにトルクを伝達させるクラッチ。 | coil spring clutch | |
スプラグ | ワンウェイクラッチで,トルクを伝達させるために一方向だけにくい込み作用をさせる繭形部品。 | sprag | |
ブレーキディスク | ディスクブレーキの一構成部品で,制動作用をさせるための摩擦円板。 | brake disc | |
ブレーキドラム | ドラムブレーキで,制動作用をさせるためにブレーキシューを押し付ける円筒状の部品。 | ブレーキホイール,ブレーキ胴 | brake drum |
ブレーキシュー | ドラムブレーキで,制動作用をさせるためにブレーキドラムに押し付ける部品。 | brake shoe | |
ブレーキバンド | バンドブレーキで,制動作用をさせるためにブレーキドラムに巻き付ける帯状の部品。 | ブレーキ帯 | brake band |
ブレーキライニング | ブレーキで,摩擦面に使用する摩擦材部品。 | brake lining | |
キャリパー | ディスクブレーキで,ディスク両面に摩擦材を押し付ける機能をもつ部品。 | caliper | |
自動すきま調整機構 | 摩耗による摩擦面間のすきまの増大を自動的に補正する機構。オートアジャスター,オートギャップアジャスター,オートスラックアジャスターとも呼ぶ。 | autogap mechanism, auto-slackadjuster |
このページの先頭へ▲
(3)作動用語
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
慣用語 |
対応英語 |
||
係合(けいごう) | クラッチの作動によって,被動側と駆動側との間にトルクの伝達があること。滑り状態も含み,滑りのない連結より広い意味を表す。 | engaging of clutch | |
連結 | クラッチの作動によって,被動側が駆動側に同期すること。 | interlocking of clutch (slipless engaging) | |
係合過程 | クラッチの操作開始から係合が完了する(定常状態に達する)までの過程。 | engaging process | |
緩衝係合 | クラッチで,駆動側から被動側にトルクを徐々に伝えて,被動側が衝撃なく係合すること。 | shockless engaging of clutch | |
緩衝連結 | クラッチで,駆動側から被動側にトルクを徐々に伝えて,被動側が衝撃なく連結すること。 | shockless interlocking of clutch | |
静止係合 | クラッチを静止状態で連結すること。 | stationary engagement of clutch | |
回転係合 | クラッチの被動側,駆動側間を相対速度のある状態でトルクを伝達すること。 | rotating engagement of clutch | |
制動 | ブレーキを作動状態にすること。 | braking | |
緩衝制動 | ブレーキで,制動対象物を衝撃なく減速又は停止させること。 | shockless braking | |
正作動 | 操作入力を加えたときクラッチ又はブレーキが作動すること。 | positive actuation | |
負作動 | 操作入力を除いたときクラッチ又はブレーキが作動すること。 | 逆作動 | negative actuation |
乾式作動 | クラッチ及びブレーキの摩擦面が乾燥状態で作動すること。 | actuation under a dry condition | |
湿式作動 | クラッチ及びブレーキの摩擦面が油浴など潤滑状態で作動すること。 | actuation under a wet oilling condition | |
連続すべり作動 | クラッチ及びブレーキを連続してすべらせながら作動させること。 | slip service | |
オンブレーキ | ブレーキの正作動。 | on-braking | |
オフブレーキ | ブレーキの負作動。 | off-braking | |
アンチロック・ブレーキ | 制動時に,車輪と路面間の摩擦力低下を引き起こす車輪の回転停止を自動制御によって回避しながら,安定した制動を行うこと。 | anti-lock braking | |
トルク干渉 | 2個のクラッチ又はブレーキを併用して作動させるとき,その減衰トルクと発生トルクが相互に干渉し合い,係合時間,制動時間などに影響を及ぼす現象。 | torque wrap |
このページの先頭へ▲
(4)性能用語
用語 |
定義 |
参考 |
|
---|---|---|---|
慣用語 |
対応英語 |
||
摩耗率 | 摩擦材の耐摩耗性能を評価するための一指標であって,ある条件の下に摩擦運動をさせたときの比摩耗量(単位垂直荷重当たり,単位すべり距離当たりの摩耗量)。 | wear rate of friction material | |
静摩擦トルク | 摩擦クラッチ及び摩擦ブレーキで,摩擦面が静摩擦状態で発生する摩擦トルク。 | static friction torque | |
動摩擦トルク | 摩擦クラッチ及び摩擦ブレーキで,摩擦面が動摩擦状態で発生する摩擦トルク。 | dynamic friction torque | |
ドラグトルク | クラッチ及びブレーキを作動させていないときに生じる摩擦トルク。 | つれまわりトルク,空転トルク | drag torque |
静摩擦係数 | 相対運動を行っていない接触面に生じる摩擦力と法線作用力との比。 | coefficient of static friction | |
動摩擦係数 | 相対運動を行っている接触面に生じる摩擦力と法線作用力との比。 | coefficient of dynamic friction | |
定格トルク | クラッチ及びブレーキに保証されているトルクの使用限度。 | rated torque | |
許容摩擦面圧力 | 摩擦材の摩擦面に生じる法線作用力で,使用上許される単位面積当たりの力。 | allowable normal (surface) pressure for friction material | |
許容スリップ工率 | 連続すべり作動をさせたときの許容される仕事率。 | allowable continuous heat dissipation | |
熱放散能力 | クラッチ及びブレーキで,摩擦仕事などによって発生する熱を放散する能力。 | heat dissipation capacity | |
有効摩擦半径 | ディスククラッチ,ディスクブレーキなどで,摩擦力が一点に集中して作用したとみなしたときの作用点の半径方向位置。 | effective friction radius | |
すべり速度 | すべり状態にあるクラッチ及びブレーキの作動面における相対速度。 | slipping velocity | |
ドラグ | ドラグトルクによって,クラッチでは被動側が回転し,ブレーキでは制動がかかること。 | 空転,つれまわり,引きずり | drag |
シャダー | 摩擦クラッチ及び摩擦ブレーキで,その摩擦面と係合した系が摩擦特性と振動特性との相互作用によって,振動・音響を発生すること。 | チャター,おどり,鳴き,ジャダー | shudder, grabbing chatter |
鳴き | クラッチ又はブレーキで,摩擦面で発生する振動音。 | squeal | |
係合時間 | クラッチを作動させてからトルク伝達が定常状態に達するまでの時間。産業機械分野では連結時間ともいう。 | 全立ち上がり時間 | total build-up time, engaging time of clutch |
制動時間 | ブレーキを作動させてから運動を停止するまでの時間,又は減速を完了するまでの時間。 | braking time | |
解放時間 | 作動を止めるための操作入力がクラッチ又はブレーキに入ってから係合又は制動が解かれるまでの時間。 | release time | |
許容係合仕事 | 摩擦クラッチで,駆動側と被動側とを連結するときに許容される摩擦仕事。 | allowable engaging energy, allowable engaging work | |
制動力 | 制動対象物を減速・停止し,又は停止状態の位置に保持する力。 | braking force | |
制動減速度 | ブレーキの作動による運動体の減速度。 | braking deceleration | |
フェード | ブレーキの効力が摩擦面の摩擦熱又は浸水によって一時的に低下すること。 | fade | |
リカバリ | フェードで低下した効力が回復すること。 | recovery | |
許容制動仕事 | 摩擦ブレーキで,制動するときに許容される摩擦仕事。 | allowable braking energy, allowable braking work |
このページの先頭へ▲
参考 作動動作
用語 |
定義 |
対応英語 |
---|---|---|
クラッチをつなぐ | クラッチを連結状態にすること。 | to engage |
クラッチを切る | クラッチを連結状態から解くこと。 | to disengage |
かみあわせる | かみあいクラッチを連結状態にすること。 | to engage the positive clutch |
ブレーキを掛ける | ブレーキを作動状態にすること。 | to apply the brake |
ブレーキを外す | ブレーキの作動をやめること。ブレーキを切るともいう。 | to take off the brake |
ブレーキを緩める | ブレーキに作動している力を緩めること。 | to release the brake |
このページの先頭へ▲